
パーソナルカラーで全身コーディネートしないとダメなの?
自分のパーソナルカラーだけで、全身をコーディネートしないといけないでしょうか?
よく頂くこんな質問に今日はお答えいたします。
結論からお伝えすると、NOです。
全身をパーソナルカラーでまとめる必要はまったくありません。 色遣いのコツを知っていれば、「似合う色」だけに縛られる事なく、コーディネートの可能性が広がりますよ。
パーソナルカラーはトップスに使うと効果的

パーソナルカラー=お顔の側で使った時に肌色がキレイに見え、印象が引き立つ色です。 つまり、トップスやストール、マフラー、帽子など、顔に接近するアイテムにパーソナルカラーを使う事で 最大限効果を発揮できます。
逆に、ボトムや、靴、バッグなど、顔から離して使用するアイテムに、顔映りの影響力はほぼありません。 なので、好きだけどどうしても顔色が悪く見えてしまう色、強すぎる、弱すぎる色などは、この部分に使うと良いですね。
「似合う」だけでは無い、色の効果

色を効果的に活用するには、「似合う」以外の使い方を知っていると便利です。
赤=火=熱い 黒=闇=怖い という具合に、各色には人間に共通した感覚的性質に由来する感情があります。 なりたいイメージを上手に実現する為に、色彩感情の効果を上手に活用しましょう。
例えば、婚活中の方で、柔らかく女性らしい印象にしたいならば、 ピンクや、白など、多くの人が女性や純粋さをイメ―ジする色を取り入れると効果的ですね。
ですが、もしパーソナルカラーで薄い色が似合い難い!とわかった方はどうするのか、ですが…
はい、そうですね。先ほど述べたようにボトムにもってくれば良いのです。
婚活シーンにおいて、パーソナルカラ―が冬の方でも全身を黒、赤と言った原色でまとめるのは イメージ戦略的にとても不利ですよね。 顔のそばはベストカラーの色を用いても、スカートなど面積の大きな顔から離れたアイテムに、 夏の桜色、春のアイボリーなど、他シーズンの柔らかなイメージの色を使っていきましょう。
戦略的な色使いを提案できるアナリストを選ぼう
パーソナルカラー診断やイメージコンサルの世界では、どうしても「似合う」にフォーカスして色選びをしがちですが、 色の効果的な使い方は、その限りではありません。
・なりたいイメ―ジを作る事が出来る色の選び方 ・TPOに合った色使い ・社会的立場に応じた色の使い方 など、目的に応じて、最大限効果を発揮できる色の使い方を知っている事はとても大切です。
またパーソナルカラー診断を受けるなら、そのように戦略的に配色計画を提案できるコンサルタント、カラーアナリストを選んで頂きたいと思います。
プロのカラーアナリストならば、季節が違う配色、ベースが違う配色も、 可能な限りセンス良くまとめる方法を提案してくれます。
なりたいイメージやシーンを具体的に伝えてみてくださいね。
まとめ
全身をパーソナルカラーでまとめる必要はなし。 むしろ、ボトムや小物など、顔から遠いアイテムこそ、 好きな色やなりたいイメ―ジの色を配置してみよう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ Instagram、ひっそりとやっています。 パーソナルスタイリストのおすすめアイテムなどのタイムリーな情報、 おしゃれのコツなどを発信中! フォローお待ちしています(^^)/ Instagramアカウント→レネットカラー&スタイル 岡未来