骨格診断で着れるようにする工夫

骨格診断を受けるメリットの1つに、
似合わない服の着こなしかたが分かるという事があげられます。

骨格タイプが分かる=自分のボディの特徴が分かる  ので、
どう調整すれば美しく着こなせるかが分かるようになるからです。

たとえば永遠の定番、トレンチコート。
お持ちの方も多いアイテムですよね。

ところがこのアイテム、骨格ストレートさんは格好良く着こなせるのですが
ウェーブ、ナチュラルさんの場合なんだかハマりにくくて、タンスの肥やしだわぁ
って方が多いかも…

でも、どのタイプの方も、ポイントを押さえれば素敵に着こなせますよ。

ウェーブさんの場合 ・ウエストの高い位置でベルトをギュッと結んで重心を上げる。
          ・さらに、首元にファーなどを足すとコートの強いハリ感が緩和され

トレンチ着こなし方 ウェーブ←こんなカンジです。
(大草直子さんの本より写真お借りしました。)

ナチュラルさんの場合、そのまままでは垢抜けない印象になりがちなので
どこかに「こなれ感」を演出するのがポイントになってきます。
たとえば
・ダンガリーやニットなどカジュアルなアイテムと組み合わせる。
・袖をまくりあげてラフに着こなしてみる。
・前を開けて、ボックスシルエットになるように着こなす。
トレンチ着こなし ナチュラル

←こんなカンジですね。

似合う物が分かって、アイテムを買い足すのもいいですが、
かつて縁あってワードローブの一員になったアイテムを
着れる工夫で復活させてあげませんか~?

(2013年10月25日)


NEWS

 

BLOG

骨格診断で着れるようにする工夫 | 東京 レネット

【イエローベース】ベージュが似合わないなら黒と白を着ればいいじゃない

まるで某王妃の発言のようなタイトルですが、今回お話する内容はタイトルそのままです。 「イエローベースと診断を受けたのですが、ベージュがどうにも似合いま...

骨格診断で着れるようにする工夫 | 東京 レネット

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【パーソナルカラー編】

イメージコンサルティングを初めて受けることになったけど、当日はどんな服やメイクでいったらいいのですか。 また、ここは気をつけた方がいいよってポイント...

骨格診断で着れるようにする工夫 | 東京 レネット

優位な感覚を知り、おしゃれ満足度を上げる方法

どんな服を選んだらいいのかわからないという方へ 世の中のおしゃれに精通している人がよく言う『服なんて、着たいものを着ればいいよ」という言葉。 モヤッ...

骨格診断で着れるようにする工夫 | 東京 レネット

パーソナルカラーと性格は関係あるの?

今日はパーソナルカラーと性格は関係あるのか、と言うお話をしますね。 この件についてはよくご質問をいただくので、どこかで私の考えをお伝えしようと思ってい...

^