パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由

ベースカラーの「似合う」以外の効果

パーソナルカラーを知って、メイクに取り入れてみたもの、なんだかしっくりこない。
なんだか目元が暗くなるという方が時々いらっしゃいます。

これ、実は、ブルーベースさん特有の見え方だったりするのです。

何かと、「似合うこと」だけにフォーカスされるパーソナルカラーですが、
実はそれぞれのベースカラーが持つ、見え方の特徴があるんだよってお話をします。

ブルーベースの色が持つ特徴

絵を描く人は知っているかもしれませんが、
・イエローベースの色=日向側の色・出っぱって見える
・ブルーベースの色=影側の色・へこんで見える
それぞれにこんな特徴があります。

これはつまり、メイクで当てはめると
・イエローベースの色はハイライト的にふっくらさせる色
・ブルーベースの色は影をつけて凹ませる色
ということになります。

これをアイメイクに応用した場合

ブルーベースのアイカラーは目元を凹ませて見える効果が高いということになります。

もし、あなたが目元が窪んで影になりやすいお顔立ちの場合、
似合うはずのブルーベースのアイカラーがなんだかどんより暗く見えるということが起きるかもしれません。

ブルーベースアイカラーを選ぶ時の注意点

目元のくぼみや痩せが気になるブルーベースさんは、なるべく青みの強い色は避けた方がいいです。
そこに暗さも加わると、さらに凹んで見える効果は強くなるので
暗い紫、グレー、ダークシルバー、ネイビーなどを広い面積塗ることを避けてくださいね。

とくに、ブルーベース冬の人におすすめされやすい、黒みを含んだグレージュ系のパレットは、一見ナチュラルに見えるのですが、かなり使いずらい色になるので注意が必要です。

ではどんな色を選ぶと良いかですが、
暖色のピンク、ホワイト、レモン、ピンクベージュなどの色相で、明るさのある色をチョイスすると使いやすいです。
ベージュブラウン系は、自分の得意と言われた青みよりも、ニュートラル寄りをチョイスしてください。

ベースカラーの特徴を理解するとメイクが上手くなる

こんなふうに、ベースカラーによる色の見え方を理解すると、
より効果的にメイクができるようになります。

これが反対のケースも存在していて、
目元の腫れぼったさが気になる方がイエロー、オレンジなどイエローベースカラーが使いにくいとうパターンです。

診断時にはお顔立ちまで加味して、使い易いコスメカラーをおすすめしてもらってください。

(2023年5月13日)


NEWS

 

BLOG

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

パーソナルカラーの結果はヘアカラーで変わるの?

パーソナルカラー診断のご予約をいただいているお客様から、 「そろそろ髪を染め直したいんだけど、パーソナルカラー診断の結果に影響してしまうのでしょうか?...

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

今、密かに人気の『自分スタイル診断』 お客様レポをご紹介します

どれか1つだけスタイル系の診断を受けるならどれがおすすめですか? そう質問されたら私は、「自分スタイル診断です」とお答えします。 (レネットでは裏メニ...

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

残念な骨格タイプやパーソナルカラーがあるの?という疑問

最近SNSなどで、特定の骨格やカラータイプがもてはやされ、逆にこのタイプは残念な人であるというような、非常に寂しい投稿を見ることがしばしばあります。 ...

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

【イエローベース】ベージュが似合わないなら黒と白を着ればいいじゃない

まるで歴史上の某王妃のようなタイトルですが、今回お話する内容はタイトルそのままです。 「イエローベースと診断を受けたのですが、ベージュがどうにも似合い...

^