パーソナルカラー診断時のカラーコンタクト、なんでダメなの?

パーソナルカラー診断の際、瞳の色も見ています

パーソナルカラー診断を受けて頂く際、
カラーコンタクトや、ディファイン等の淵有りコンタクトの使用をご遠慮頂いております。

アナリストは、肌、瞳、髪の色や質感などを情報として
パーソナルカラーを予測していきます。
できる限り、その方が持って生まれた要素を知りたいのです。

実際のところ、
明るいイエローベースの瞳の方が、真っ黒なカラコンをしていても
ドレーピングをしてみればやっぱりイエローベースさんと分かる事が多いのですが…

じゃあ、何が問題かと言うと
「似合う色の強さ」に誤差が出てしまいます。

コンタクトで瞳を大きく、くっきり見せるほど
より鮮やかで強い色が似合って見えやすいです。

本当はサマーさんなのに、瞳の印象でウィンターに近い診断になったりします。

「私はカラーコンタクト、今後も絶対とらないから!」って方以外は
通常の色なしコンタクトでの診断をおすすめ致します。

メガネでの診断ももちろん可能です。
パーソナルカラータイプを判定時には、一度お取り頂きますが
その後、ベストカラーを決める際にはメガネをかけて頂きますので
お顔映りの変化も実感していただけますよ(*^_^*)

jklllll

(2015年3月9日)


NEWS

 

BLOG

パーソナルカラー診断時のカラーコンタクト、なんでダメなの? | 東京 レネット

ママカジュアルが似合わないの!の解決方法【前編】

多くの方が30代半ばあたりに、「あれ?私ってカジュアルが似合わない?」 そう気がつき始めます。 そしてその後、結婚出産を経て、ファッションの軸が動きや...

パーソナルカラー診断時のカラーコンタクト、なんでダメなの? | 東京 レネット

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由

ベースカラーの「似合う」以外の効果 パーソナルカラーを知って、メイクに取り入れてみたもの、なんだかしっくりこない。 なんだか目元が暗くなるという方が...

パーソナルカラー診断時のカラーコンタクト、なんでダメなの? | 東京 レネット

【イエローベース】ベージュが似合わないなら黒と白を着ればいいじゃない

まるで某王妃の発言のようなタイトルですが、今回お話する内容はタイトルそのままです。 「イエローベースと診断を受けたのですが、ベージュがどうにも似合いま...

パーソナルカラー診断時のカラーコンタクト、なんでダメなの? | 東京 レネット

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【パーソナルカラー編】

イメージコンサルティングを初めて受けることになったけど、当日はどんな服やメイクでいったらいいのですか。 また、ここは気をつけた方がいいよってポイント...

^