コーディネートができるようになるワードローブの作り方

前回の記事で、「服はたくさん持っているのに、着る服がない」というお悩みについて触れました。

なぜそんなことが起きてしまうのか。
理由は手持ち服のファッションテイストがバラバラで、コーディネートが難しい状態にある為とお話しましたね。
では、一体どのように組み立てることで、理想のワードローブが実現できるのか、その方法を今日はご紹介しようと思います。

ファッションテイストを理解するお勉強をしましょう

イメージコンサルティングを何回受けてもおしゃれに見えない、いっこうに垢抜けないという悩みは、単純にファッションにおける知識の不足であることが多いのです。
例えば、「あなたはエレガントな服が似合いますよ」と言われて、
どんなお洋服や小物でエレガントなスタイルが作れるかわかりますか?
素材は?デザインの特徴は?柄は?色は?
どのファッションテイストも、そのタイプをイメージさせる典型的なアイテムや色などがあります。
それらを意図的に選べるように、まずはお勉強しましょう。

自分で学ぶ方法

ではそのお勉強方法ですが、まず一人でできる事としては
「ファッション辞典」のようなものを図書館で借りて読んで見る。
様々なファッションが発生した文化的な背景やその流れを知る事で、テイストを細かく理解できるようなります。
これ、単純に読み物としても楽しいのでオススメです。
私が好きな本を一冊紹介しますね
ウィメンズウェア100年史


勉強になる内容はもちろんなのですが、ビジュアルが豊富でとても美しいです。
表紙も可愛くて、お部屋にあるだけで気分は上がります。

アナリストに手伝ってもらう方法

次におすすめの方法としては
パーソナルスタイル、パーソナルデザイン、顔タイプ診断®︎と言った、似合うものとファッションテイストを絡めた診断を受けてみる事です。
骨格診断やパーソナルカラー診断は、自分に似合う色や、素材など細かな条件を知ることはできるのですが、それだけでは似合うテイストを具体的にイメージしにくいのです。
上記のような診断を受けて
1、自分の得意なテイスト
2、好きなテイストに近づく為に必要な条件
3、それらを作る為に必要なアイテム
4、それらが購入できるショップ
これらを教えてもらうと良いです。

その必要リストに沿ってお買い物をすることで無駄のないワードローブが作れるようになりますよ。

レネットでできること

ちなみにレネットでは、上記をカラー&スタイルコース、3DAYSパーフェクトコースでお伝えしております。
さらに理解を深める為に、不定期ではありますがイメージコンサルティングステップアップ講座も開催しております。
こちらは「似合う」から一歩すすんで、「なりたい自分」を実現するワードローブ管理やアイテム選びの方法をお伝えしている講座です。
イメコン を一通りうけたのに、まだ理想のゴールに近づけない。
何を買えばなりたい自分になるのかわからないという方が、
具体的にどこを目指したらいいのか、何を買えば良いのかわかるようになったと好評を頂いております。
おすすめです!

なんだよ、結局壮大な宣伝じゃん〜と思いました?
そう思わないでください。
私じゃなくてもいいので、テイストの理解とその実現方法はなるべく早いうちに
お勉強されること、すごくおすすめします。

これらが身についた時、自然とお買い物にまとまりができ、ワードローブに統一性が生まれます。
今日からすこしづつでもテイスト、意識してみてくださいね。

(2022年8月1日)


NEWS

 

BLOG

コーディネートができるようになるワードローブの作り方 | 東京 レネット

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由

ベースカラーの「似合う」以外の効果 パーソナルカラーを知って、メイクに取り入れてみたもの、なんだかしっくりこない。 なんだか目元が暗くなるという方が...

母の日に🌹 超お得な親子診断キャンペーン

母の日に🌹 超お得な親子診断キャンペーン

親子ペアの診断なら1名様無料です! 毎年ご好評いただいている、「母の日」に診断のプレゼント企画、今年も実施いたします。 今年はなんと、親子(母と娘さ...

コーディネートができるようになるワードローブの作り方 | 東京 レネット

【骨格診断】顔を見ただけで骨格タイプがわかる!?

よく「プロの人は、パッと見た瞬間にその人の骨格タイプってわかりますか?」と尋ねられることがあるのですが、骨格については大体わかります。 各タイプで服を...

コーディネートができるようになるワードローブの作り方 | 東京 レネット

パーソナルカラー =色白に見える色ではありません

パーソナルカラーの誤った認識について今日はお話します。 それは、『パーソナルカラー=色白に見える色』という間違いについてです。 あなたはパーソナルカラ...

^