パーソナルカラーに関する誤解 その2

「私、肌が黄色いからイエローベースですよね?」
「ウィンターって診断されたことがあるけど、瞳が真っ黒じゃないし誤診ですよね?」

などなど、ご自身のボディカラーからパーソナルカラーを予測される方大変多いですが、
それだけでパーソナルカラーを決定しては危険です(-"-)

パーソナルカラー=外見のボディカラーではありません。
その方のお顔に映り込んだ時に印象良く見える色なんです。

なので、実際にお洋服などを着て観察するか
ドレープと呼ばれる診断用の布を当てることでしか
その変化を比べることはできません。

ネットや本などによる自己診断は
「このシーズンにはこういう肌、髪、瞳の人が比較的多い」という統計にすぎません。

当然、典型的なタイプでは無い方もいらっしゃいます。

例えば黄味の強いオークル肌の方に、一見調和するようにみえる黄味の色を当ててみると
さらに肌の黄味が増してくすんで見える。

そのような場合は、青みの色ですっきりさせた方がよい。
つまりブルーベースの方である。と考えます。

ドレープを当てずに
「あなたはのパーソナルカラーは○○ね」と言われた診断、写真での診断などは
参考程度にされたほうがよいと思います。

上記のような方で、
実際に診断したら違うタイプだった…って方はたくさんいらっしゃいますので。

パーソナルカラー、赤の種類

(2015年12月17日)


NEWS

 

BLOG

パーソナルカラーに関する誤解 その2 | 東京 レネット

ママカジュアルが似合わない!の解決方法【後編】

前記事では、「カジュアルが似合わない人の特徴」についてお話ししました。 今回は大人顔さんがカジュアルをおしゃれに着こなすにはどうしたらいいのか 具体的...

パーソナルカラーに関する誤解 その2 | 東京 レネット

ママカジュアルが似合わないの!の解決方法【前編】

多くの方が30代半ばあたりに、「あれ?私ってカジュアルが似合わない?」 そう気がつき始めます。 そしてその後、結婚出産を経て、ファッションの軸が動きや...

パーソナルカラーに関する誤解 その2 | 東京 レネット

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由

ベースカラーの「似合う」以外の効果 パーソナルカラーを知って、メイクに取り入れてみたもの、なんだかしっくりこない。 なんだか目元が暗くなるという方が...

パーソナルカラーに関する誤解 その2 | 東京 レネット

【イエローベース】ベージュが似合わないなら黒と白を着ればいいじゃない

まるで某王妃の発言のようなタイトルですが、今回お話する内容はタイトルそのままです。 「イエローベースと診断を受けたのですが、ベージュがどうにも似合いま...

^