初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【骨格診断編】

さて、前回のパーソナルカラーカラー診断編に引き続き、
初めて診断を受ける時に、服装はどうしたいいの?のお悩みに答えてきます。
第二弾は骨格診断編!

理想はボディラインの見える服

骨格診断では、体のラインや、お肉の質感などを確認して診断を進めます。
なので1番大切なのは、体のラインがわかりやすい洋服である事。

アナリストによって差はあるかと思いますが、
鎖骨・肩甲骨・肩のライン・ウエストライン・骨盤の位置・膝
上記は必ず確認をしたいポイント。

理想のお洋服はこんな感じです。
・体にフィットしたて襟ぐりの空いたトップス
・ウエストから腰回りがすっきりとしたボトム
・なるべく薄手の素材

アイテムで言うと、薄手のカットソーやニット、前開きのシャツやブラウス
ボトムは、タイトスカート、スキニーやスリムストレートなどのデニム、薄手素材ののチノパンやスラックスなど。

お膝は、直接膝小僧がみえなくても、触って形が予想できる程度の素材の厚みならOKです!

これは避けてねポイント

簡単に言うと、ボディラインが全くわからなくなる洋服です。
特にこれだけは避けて欲しいのが、この3つ。
ボリュームがあるフレアやギャザースカート
分厚い生地で太めのワイドデニム
モコモコで鎖骨を見る事も触る事もできないタートルニット

特にウエストから腰のラインはかなり重要なので、ここが見えない服の場合、お着替えをお願いする事になっちゃいます。

ちょうどいい服を持っていない時は

「でも私、ダボダボの服ばかりで理想のお洋服を持っていないよ」って方は
診断の時だけお洋服を脱げるようにしてください。

見えても良いタンクトップやコンパクトなTシャツなどを、中に一枚仕込んでおいてくださいね。

ボトムは、部屋着や短パン、フィットネスパンツなどをお持ちいただいてもOKです。

サロンによっては、診断用のお着替えを用意してるところもあるので(レネットもそうです!)、心配な時は確認してみてくださいね。

(2022年3月11日)


NEWS

 

BLOG

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【骨格診断編】 | 東京 レネット

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由

ベースカラーの「似合う」以外の効果 パーソナルカラーを知って、メイクに取り入れてみたもの、なんだかしっくりこない。 なんだか目元が暗くなるという方が...

母の日に🌹 超お得な親子診断キャンペーン

母の日に🌹 超お得な親子診断キャンペーン

親子ペアの診断なら1名様無料です! 毎年ご好評いただいている、「母の日」に診断のプレゼント企画、今年も実施いたします。 今年はなんと、親子(母と娘さ...

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【骨格診断編】 | 東京 レネット

【骨格診断】顔を見ただけで骨格タイプがわかる!?

よく「プロの人は、パッと見た瞬間にその人の骨格タイプってわかりますか?」と尋ねられることがあるのですが、骨格については大体わかります。 各タイプで服を...

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【骨格診断編】 | 東京 レネット

パーソナルカラー =色白に見える色ではありません

パーソナルカラーの誤った認識について今日はお話します。 それは、『パーソナルカラー=色白に見える色』という間違いについてです。 あなたはパーソナルカラ...

^